活動レポート
これまでの活動の報告となります。
オープンなイベント以外は、基本的にはクローズドで行なっています。
また、副業を行えるレベルになるための実践の場である、各部会の活動はこちらに含まれていません。
基本的に参加は紹介制となっています。
レポート一覧
-
システム開発の実際体験3
前回に引き続き「歯医者の会員限定動画配信サービス」の実際の開発のプログラミング部分を見ました。「目の前でプログラミング開発を見てどのように変わったのか・どの言語とフレームワークでプログラミングしたか」等の実例を学びました。
-
システム開発の実際体験2
前回に引き続き「歯医者の会員限定動画配信サービス」の実際の開発の流れを見ました。「システム開発の設計で何が必要か・どのように設計したか」等の実例を学びました。
-
システム開発の実際体験1
「歯医者の会員限定動画配信サービス」の実際の開発事例を見ました。「顧客対応をどうしたか・設計の進め方・準備をどう進めたか・コミュニケーションをどう図ったのか」等の実例を学びました。
-
システム開発の実際の事例を発注者の立場から眺める(システム開発概要:前編)
「システム開発の実際の事例を発注者の立場から眺める」ということで、システム開発の流れ、実際はどうなのか?ということシェアされました。地方に住んでいる自分たちにできること、また発注者としてどうすれば良いか?ということも学びました。
-
【公開イベント】デジタル技術×ビジネス応用 静岡市でのDX実践事例・地方での事例紹介
Furious Green合同会社 CEO フランシスコ・ソアレスさんを講師として、AI実装事例や、実行するための0からの組織作りの経験をご紹介頂きました。
-
実践プロジェクトの報告会
マーケティング、サイト制作と運用、改善サイクル、それぞれ担当ごとにミッションを設定しています。学び実践するプロジェクトの報告会を行いました。また参加者で「どうしたら良くできるか」協議しました。本業では学べないことを、SBTFでの実践を通じて学び、理解度を高めています。
-
0からサイト制作・選択肢・運用
前回はマーケティングだったので、それを実行するための一部である、サイト制作の実務を知ることを学びました。実際の制作現場を30分で体験。ドメインの取得からデザインのプロセス、コーディング、Googleアナリティクスの発行までを目の前で体験しました。
-
マーケティング実務とツール
前回までは技術的な動向でした。内側のデジタル応用が中心でしたので、今回は外向きのことを学びました。「実務上の事例紹介」からゴール設定から、具体的に調べて行ったこと、プロジェクトの改善サイクルを学びました。
-
組織と個人におけるデジタルスキルを取り巻く環境
前回はChatGPTを行いました。このようなAIの搭載が加速している中、1年前における3年後の見通しと、現時点における2年後の見通しが全く変わりました。「Windows Copilotの衝撃」Copilotはシステム開発の現場でも使われています。この同じようなものがOSに搭載された場合にどうなるのか。そして、私たちの所属の課題はどうなるのか。それぞれ学び意見交換をしました。
-
ChatGPTの実務応用を目の前で見て知る
話題になっているChatGPT。講師の会社では実用していました。その活用事例を目の前で再現。このAIの特徴を学び、今後の見通しを少し考えてみました。